メインコンテンツに移動
京都大学
  • 日本語
  • English
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

Main navigation

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ
  • サイトについて
  • 京都大学図書館機構
IIIF Drag-n-drop マニフェスト Mirador Universal Viewer /

三鏡(大鏡8巻・増鏡10巻・水鏡3巻)

レコードID
RB00013278
タイトルヨミ
サンキョウ オオカガミ マスカガミ ミズカガミ
別タイトル
ローマ字タイトル: Sankyō ōkagami masukagami mizukagami
冊数
21
形態・版情報
28.0×22.0cm, 27.2×19.6cm 袋綴装
写刊の別
写・刊
内容記述
【大鏡8巻】刊。伴信友の校本を写したり。刊年不明の製版なり。静修堂、要斎珍蔵、芽垣内蔵書、三餘珍蔵、昨非庵蔵書記、喜頭蔵書の印記あり。(出典: 鈴鹿目録中巻 p.53)
【増鏡10巻】刊。内第六巻は欠けたるを影写本を以て補ふ。刊年未詳の製版たり。伴信友が諸本を校合したるものを書入す。巻中弘化初年校合の識語あるも其人を明かにせず。要斎珍蔵昨非庵蔵書記、芽垣内蔵書、三餘珍蔵荷田氏珍蔵等の印記なり。(出典: 鈴鹿目録中巻 p.52)
【水鏡3巻】写。蔵語なきも足利時代末期の古抄本として珍重すべし。三餘珍蔵、昨非庵蔵書記、要斎珍蔵の印記あり。(出典: 鈴鹿目録中巻 p.51)
注記
刊(大鏡・増鏡)/写(水鏡)
[奥書等][大鏡]奥書(本奥書)「一校本云、右大鏡八巻以屋代氏蔵本活字者校正之焉其舌字者活字本与今本異者屋字者屋代翁以他本校正活字者古写者古写本水字者水府本皆共活本旧校之者也因附一字以分其出所云 文政十三年庚寅春初三月廿七日畢 伴信友雇人校写完」。(奥書)「右借伴大人之本写之了 弘化二乙巳年九月十二日」。
[奥書等続き][増鏡]奥書(本奥書)「右増鏡以屋代弘賢翁所比校本転写畢 文政十三年八月五日 伴信友 校本目 以永和二年所写写本応永九年転写本・真田氏本 以真字・横田氏本 以横字・米山氏本 以米字・活字本 以舌字・屋代氏蔵本 以屋字・稲葉氏本 以稲字・若氏本 以若字・異本 以イ字・以上」「至第三藤衣巻以古零本校之 同年九月三日 信友」。(奥書)「右増巻十巻借伴大人校訂本於京師今出川官邸写之訖 于時弘化二年秋九月廿四日」。
[奥書等続き][水鏡]「本云、此水鏡申請大慈光院南御所御本(妙善院殿御物也)借卿掌侍(藤中納言基綱御女)筆乞書写可秘蔵之 古槐友木判 永正第九後四月十六日 天正元年八月廿九日」。[その他]大鏡・増鏡:「要斎珍蔵」「芽垣内蔵書」などの蔵書印あり。朱墨で書き入れあり。水鏡:「三餘珍蔵」などの蔵書印あり。
画像: 大鏡 A01-A08 / 増鏡 B01-B10 / 水鏡 C01-C03
請求記号
5-06/サ/1貴
登録番号
81048
国書総目録
(3-765p.) 三鏡 || サンキョウ
作成年度
2018
権利関係
画像二次利用自由(所蔵表示)
二次利用方法
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/reuse
所蔵
京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
コレクション
一般貴重書(和)
サブコレクション
一般貴重書(和)サ
このページへリンクする際は、以下のURLをご利用ください。
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013278
巻号
  • 巻第A01
  • 巻第A02
  • 巻第A03
  • 巻第A04
  • 巻第A05
  • 巻第A06
  • 巻第A07
  • 巻第A08
  • 巻第B01
  • 巻第B02
  • 巻第B03
  • 巻第B04
  • 巻第B05
  • 巻第B06
  • 巻第B07
  • 巻第B08
  • 巻第B09
  • 巻第B10
  • 巻第C01
  • 巻第C02
  • 巻第C03

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

フッター中央

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ

フッター右(日)

  • コンテンツの二次利用
  • 利用報告フォーム
  • サイトについて

© 2025 Kyoto University Library Network