メインコンテンツに移動
京都大学
  • 日本語
  • English
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

Main navigation

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ
  • サイトについて
  • 京都大学図書館機構
IIIF Drag-n-drop マニフェスト Mirador Universal Viewer /

華實年浪草三餘抄

レコードID
RB00032011
言語
日本語
出版年
1783
タイトルヨミ
カジツ トシナミグサ サンヨショウ
別タイトル
OH:華實年浪草||カジツ トシナミグサ
OH:俳諧三餘抄||ハイカイ サンヨショウ
OH:年浪草||トシナミグサ
OH:華実年浪草||カジツ トシナミグサ
著者
三餘齋麁文著
参照形
麁文||ソブン <AU00696492>
冊数
15
出版情報
大坂 : 日野屋彦左衛門 : 河内屋太助
京都 : 山本屋平左衛門 : 吉田四郎右衛門 : 勝村冶右衛門 : 野田藤八 : 伊勢屋庄助 : 野田冶兵衛 , 天明3 [1783]
形態・版情報
15冊 ; 22.8cm
写刊の別
刊
注記
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
題簽の書名: 「華實年浪草」
序首の書名: 「俳諧三餘抄」,「 年浪草」
版心の書名: 「華実年浪草」
巻頭の「俳諧三餘抄序」の末尾に「安永辛丑[1781]春三月/金峨井純郷撰」とあり、その後に「天明二[1782]壬寅年仲春/東江源鱗書」の記述、続いて 空摩居士/蓼太」による序, 「天明元[1781]辛丑のとし臘月 油幕庵木雁子麁文題」の自序あり
巻末に「天明元年丑臘月 三餘齋麁文謹書」の回向文、その前に「廣己高昶」による跋あり
刊記に「天明三年癸卯九月 三餘齋蔵板」とあり
和装, 帙入
保存状態: 虫損あり
国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」により電子化(令和2年度)
請求記号
4-24/カ/1
登録番号
33578
33578A
33578B
33578C
33578D
33578E
33578F
33578G
33578H
33578I
33578J
33578K
33578L
33578M
33578N
作成年度
2020
リストNO
KYOT-10546
権利関係
画像二次利用自由(所蔵表示)
二次利用方法
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/reuse
所蔵
京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
コレクション
大惣本
このページへリンクする際は、以下のURLをご利用ください。
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00032011
巻号
  • 巻第01
  • 巻第02
  • 巻第03
  • 巻第04
  • 巻第05
  • 巻第06
  • 巻第07
  • 巻第08
  • 巻第09
  • 巻第10
  • 巻第11
  • 巻第12
  • 巻第13
  • 巻第14
  • 巻第15
関連書誌リンク
華實年浪草三餘抄 / 三餘齋麁文著||カジツ トシナミグサ サンヨショウ <BB03072674>

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

フッター中央

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ

フッター右(日)

  • コンテンツの二次利用
  • 利用報告フォーム
  • サイトについて

© 2025 Kyoto University Library Network