京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 連歌

《この作品について》


連歌 れんが - 鎌倉時代~室町時代


 和歌には上の句 (5・7・5) と下の句 (7・7) とがあり、あわせて一首となります。通常はひとりで一首を詠みますが、この上の句と下の句を複数の人で分担して詠みあう形式を”連歌”といいます。平安時代後半までは、短歌の上の句と下の句だけを二人で詠むのが主流でしたが、平安時代末期ころになると、二人または複数の人たちが 5・7・5 と 7・7 をいくつもつなげて詠んでいく形式が主流となりました。
 連歌は、鎌倉時代から室町時代にかけて、貴族・武士・庶民を問わず全国的に大流行しました。あちこちで連歌の会が催され、連歌師と呼ばれる連歌のプロも生まれたほどでした。連歌をうまく詠むことができた人には商品が出るような、娯楽性の強い連歌も行なわれる一方で、優れた連歌師によって純粋な文学として高められもしました。とくに主流だったのは、全部で 100 句をつなげていく百韻連歌と呼ばれるものでした。
 連歌には "式目" と呼ばれるルールがあります。例えば、100 句の中で 1 回しか使ってはいけない言葉が決まっていたり、同じジャンルの言葉は続けて使ってはいけない、春や秋の句は 5 回連続したら次からはストップしなければならない、恋の句がいったんストップしたら再開するまで 5 回待たなければならない、などなど。かなり複雑ですので、一句づつチェックする役目の人もいたほどです。
 時には十数人ものいろいろな立場の人々が、輪になって腰をおろし、一句づつ歌を詠みつないでいってひとつの作品を作りあげていく。全員参加、しかもしりとりや連想ゲームにも似た知的遊戯のような、世界でも類の少ない文学形式です。

 

愛宕百韻(『集連』に収録) 冒頭。
愛宕百韻(『集連』に収録) 冒頭。
明智光秀が、本能寺の織田信長を襲撃(本能寺の変)しようとした、その直前に詠まれた百韻連歌。発句(第一句目)は明智光秀によるもので、「時は今」という言葉に彼の決意がにじみ出ている。



《画像&資料について》

 上の画像は、天正十年、明智光秀らが本能寺の変直前に詠んだ「愛宕百韻」を、書き写している写本です。『集連』という題が書かれたレンガ輯の中に収録されています。
 京都大学にはかぞえきれないほど多くの連歌資料が所蔵されています。以下に挙げるのはそのほんの一部です。
●[集連]
●[宗祇独吟名所]


 また京都大学学術情報リポジトリKURENAIでは、平成 12 年に催された附属図書館公開展示会「連歌の世界」の図録を公開しています。
●[連歌の世界]


《もっと知りたい》

【関連書籍】
連歌集 (新潮日本古典集成)
連歌集 ; 俳諧集 (新編日本古典文学全集)

 

京都大学所蔵資料でたどる文学史年表>


Copyright 2002. Kyoto University Library