京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 古事記

《この作品について》

 

古事記 奈良時代

 

 『古事記』は日本最古の歴史書です。飛鳥時代、天武天皇がこれまでの歴史をまとめるように命令し、歴史書の作成が進められました。しかし、天武天皇はその途中で亡くなってしまい、次の元明天皇に引き継がれます。稗田阿礼が「帝紀」(歴代天皇にまつわること) と「旧辞」(祭礼に関して伝承されたことや氏族に伝承されたこと) を研究し、それを太安万侶が書きとめ、編集しました。712 年に完成、元明天皇に献上されています。
 上巻・中巻・下巻の三巻で構成され、天地創造から推古天皇までの歴史が記されています。後に編纂された『日本書紀』のような正史ではなく、神話や伝説、歌謡が多く収録されています。
 『古事記』の文章のうち、本文は日本語化された特殊な漢文で書かれています。また歌謡は、日本語の音を漢字を使って表記するという方法で記されています (例:登理=とり[鳥]、阿麻=あま[天])。当時の日本語を知ることができるという点で、国語学の上でも貴重な資料といえるでしょう。

 

古事記(清家文庫) 冒頭
古事記(清家文庫) 冒頭
「古事記ノ上巻 臣安萬侶(ヤスマロ)言(マウス)…」

 

《画像&資料について》

 上の画像は、清家文庫に収められている『古事記』の写本です。『古事記』は中世頃から研究されるようになり、それにあわせて本文も書写されました。現在、多くの写本が残されています。この清家文庫の写本は、江戸時代初期に中原祐範が、卜部兼永が書写した本 (室町時代末期) をもとにして書き写し、さらに他本を参考にして校合したもので、「祐範本古事記」と呼ばれているものです。

●[清家文庫・祐範本古事記]

 

《もっと知りたい》

【関連書籍】
楽しい古事記 / 阿刀田高 [著](角川文庫 ; 12969)
口語訳古事記 : 完全版 / 三浦佑之訳・注釈(文藝春秋)
古事記の読み方 : 八百万の神の物語 / 坂本勝著(岩波新書 ; 新赤版 864)

 

京都大学所蔵資料でたどる文学史年表

 

Copyright 2002. Kyoto University Library