京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 伊能忠敬
《この作品について》
伊能忠敬 いのうただたか - 江戸時代・1745-1818
伊能忠敬は、江戸時代後期の地理学者です。延享2年(1745)、上総国(現在の千葉県)に生まれました。佐原の酒造家である伊能家の養子となり、のちに名主になって、堤防の建設に尽力したり、凶作の時に米を安く売るなど、村人を救済します。50 歳で隠居すると、江戸に出て、幕府方の高橋至時を師として、天文学・暦学を学びました。寛政 12 年(1800)、幕府の命を受け、北海道と奥州街道を測量します。それから後、文化 13 年(1816)71 歳まで、日本全国の測量を続けます。忠敬が行った実測による全国測量は、日本初の試みでした。日本中を廻って測量を終え、この結果をもとに、『大日本沿海輿地全図』の作成に取り掛かりますが、完成をみることなく、文政元年(1818)4月 13 日、73 歳で没します。忠敬の死後、『大日本沿海輿地全図』は、幕府天文方や門弟の手により、文政4年(1821)に完成しました。
《画像&資料について》
上の図は、伊能忠敬による対馬の地図で、文化 10 年(1813)年の測量をもとに作られた図です。詳細に記された地図で、彩色も大変良く、朱書きで村名、村界が書かれています。彼によって作られた地図は「伊能図」と総称され、大図(1/36000 図、214 枚)、中図(1/216000 図、8枚)、小図(1/432000、3枚)の3種類があります。この「対馬全図」は大図に当たります。
忠敬の測量は、道線法(ある地点から次の地点へと次々に方位と距離を測る方法)に、天文測量などを加えてより精密な数値を割り出すものです。彼は緯度1度の長さを 28.2 里と算出しましたが、これは、現在の数値とほぼ同じであり、忠敬の測量の正確さがわかります。
京都大学附属図書館には、この「対州全図」を始め、全 9 点の伊能図が所蔵されています。
●[伊能忠敬翁地図]
《もっと知りたい》
【関連書籍】
●伊能忠敬 : 足で日本を測る / 小西聖一著(NHKにんげん日本史)
●伊能忠敬の歩いた日本 / 渡辺一郎著(ちくま新書 ;206)
●図説伊能忠敬の地図をよむ / 渡辺一郎著(ふくろうの本)
【Web】
●伊能忠敬e史料館
●伊能忠敬記念館
Copyright 2004. Kyoto University Library