京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 井原西鶴
《この作品について》
井原西鶴 江戸時代
井原西鶴は江戸時代前期に上方で活躍した、俳人、浮世草子作者です。
寛永 19 年(1642)、彼は大坂の裕福な町人の家に生まれました。15 歳の頃から俳諧に親しみ、のちに、談林派の西山宗因のもとに入門します。談林派の俳諧は通俗的な目新しい詠みぶりが特徴で、西鶴は談林派の代表的俳人として活躍しました。特に、京都三十三間堂の通し矢にならい、一昼夜かけて、できるだけ多くの句を詠む「矢数俳諧」が有名です。西鶴は、延宝3年(1675)に妻を亡くした折、追善のために、一人で一日千句詠むという「独吟一日千句」を成し遂げます。このパフォーマンス性が受け、談林派の名前を広めました。これより後、西鶴を含め、多くの人が矢数俳諧に挑戦し、記録が更新されてゆきます。一時は大いにもてはやされた談林俳諧でしたが、次第に飽きられ、宗因が没する天和2年(1682)より少し前頃から、談林派は衰えの兆しをみせました。西鶴も、俳諧から浮世草子へと活動の中心を移しました。
天和2年(1682)、西鶴は小説『好色一代男』を刊行します。これを始まりとし、江戸初期に上方中心に出された娯楽的な通俗小説のことを浮世草子と称します。浮世草子は大流行し、西鶴はその第一人者として活躍しました。
元禄6年(1693)8月 10 日、西鶴は 52 歳で亡くなります。没後、弟子の北条団水らが西鶴の遺稿を整理編集した、『西鶴織留』『西鶴置土産』などが刊行されました。
西鶴の作品は、江戸時代は勿論、明治時代以降も、多くの作者に影響を及ぼしました。井原西鶴は、延宝から元禄期の文化形成に大きく貢献しており、江戸時代前期を代表する人物といえるでしょう。
《画像&資料について》
上の画像は、西鶴の浮世草子『武道伝来記』(貞享4年刊)です。浮世草子はその題材から、町人たちの経済生活を描いた「町人物」、武家生活を扱った「武家物」、遊里などを主題とした「好色物」などに分類することができますが、『武道伝来記』は、「武家物」にあたります。「諸国敵討」という副題が付けられていることからもわかるように、本作品は、全国各地を舞台とした敵討ちを主題とし、それを通して、武士の行為や心情が描かれています。実際にあった敵討ちをもとに書かれているとみられますが、事件の忠実な記録ではなく、西鶴がその史実に虚構を加えて作り変えた作品です。京都大学附属図書館には、この他にも、『当世女容気』(『好色五人女』改題再版本)、『諸艶大鑑』など、多くの西鶴作品を所蔵しています。
●『武道伝来記』
●『当世女容気』
●『諸艶大鑑』
●『日本永代蔵』
●『世間胸算用』
《もっと知りたい》
【関連書籍】
●井原西鶴集 / 井原西鶴 [著] ; 1 - 3(小学館 日本古典文学全集)
●西鶴のおもしろさ : 名篇を読む / 江本裕, 谷脇理史著(勉誠新書)
●西鶴を学ぶ人のために / 谷脇理史, 西島孜哉編(世界思想社)
●西鶴が語る江戸のミステリー : 西鶴怪談奇談集 / [井原西鶴著] ; 西鶴研究会編(ぺりかん社)
<京都大学所蔵資料でたどる文学史年表>
Copyright 2004. Kyoto University Library