Skip to main content
京都大学
  • 日本語
  • English
Kyoto University Rare Materials Digital Archive

Main navigation

  • collection
  • search
  • news
  • about
  • library
IIIF Drag-n-drop マニフェスト Mirador Universal Viewer /

徳川光圀像

Record ID
RB00033872
Title in kana
トクガワ ミツクニ ゾウ
Alternative title
ローマ字タイトル:Tokugawa Mitsukuni zō
Author
草川重遠模
See For
草川, 重遠||クサカワ, シゲトオ||Kusakawa, Shigetō
Physical form
106.2×59.4cm
Type
写
Description
徳川光圀(1628-1700)は、江戸前期の水戸藩主。梅里・西山などと号す。『大日本史』の編纂に尽力し、宗教制度の是正・勧農政策の実施などでも治績をあげた名君。『水戸黄門漫遊記』で人々に親しまれている。本像の上下に写されている墨書や識語より、本像制作の由来を知ることができる。それによると、光圀死去の翌年にあたる元禄14年(1701)、光圀が造らせかけていた木像を、亡父を偲んで綱条が完成させ、常陸・久昌寺に安置した。明治になって、その木像が水戸城中の彰考館に移されていたのを、草川重遠が描いたのが本像であるという。(出典: 『日本肖像画図録』)
Note
右上「権中納言従三位水戸侯源義公像/右/先考義公尊像其面容/公親命工所刻拝之儼然如存〈綱条〉不勝/哀泣敬繕完之安置常陸久慈郡稲/木邑久昌教寺希使子孫仰慕/盛徳之余烈/元禄十四年辛巳十一月二十八日/孝子参議〈綱条〉百拝」
左下「先君義公木像久昌寺所/安置明治維新遷之于水/戸城中彰考館時〈重遠〉在/館与編修津田〈信存〉栗田/〈寛〉管〈政友〉等諸人胥議模/写之〈重遠〉実極畢生之力/数日而成皆云逼真矣於/是一本納神庫一本蔵家/尋遷木像于偕楽園 烈/公祠堂中六年 朝廷合/祀 公及 烈公于常磐/神社 二公皆以木像尸/祝一則是像也又奏追贈/神号 公曰高譲味道根/命 烈公曰押建雄国之/御楯命嗚呼威霊顕赫廟/食百世良有以也今謹記/其由以告拝者云/草川〈重遠〉謹識」、印「重」「遠」
外題「徳川光国像 草川重遠写」
1幅
紙本著色
明治時代
『日本肖像画図録』048
2020年度全学経費「総合博物館所蔵肖像画コレクションのデジタル発信」事業により電子化
Creation year
2020
Rights
FREE LICENSE with Attribution
Guide for Content Reuse
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/en/reuse
Attribution
京都大学総合博物館 The Kyoto University Museum, Kyoto University
Collection
総合博物館所蔵
Subcollection
日本の肖像画

Please use the URL below to link to this page:

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/en/item/rb00033872
Link
京都大学文学部博物館編集『日本肖像画図録』京都大学文学部博物館, 1991

Kyoto University Rare Materials Digital Archive

フッター中央

  • Collection
  • Search
  • News

フッター右(英)

  • Guide for Content Reuse
  • Image Reuse Report Form
  • About this Site

© 2025 Kyoto University Library Network