京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 蒙求
《この作品について》
蒙求 もうぎゅう - 746年
蒙求は、746 年、唐の李瀚が編纂した故事集です。偉業を成した人のエピソードとその教訓などが、短編物語として 600 近くおさめられています。初心者向けの教科書として広まりました。
日本には平安時代初期に伝わったと考えられています。当時、漢文や歴史・故事・教訓を学ぶための入門テキストとして大いに読まれ、貴族だけでなく僧侶・武士階級の初学者たちにとっても必読の書とされました。あまりにさかんに読まれていたため、学問所では庭の雀たちまでもが「蒙求をさえずる」などといわれるほどです。
現代の我々にもなじみのあるエピソードが多数おさめられています。例えば、「孟母三遷」、"蛍の光窓の雪" で知られる「孫康映雪 車胤聚蛍」、夏目漱石の名前の由来となった「孫楚漱石」などは、どれもこの蒙求に掲載されているものです。
蒙求は時代を越えて多くの日本人に読まれ、『枕草子』『源氏物語』から江戸時代の小説に至るまで、ありとあらゆる文学作品に大きな影響を与えました。
《画像&資料について》
上の画像は、室町時代後期に清原業賢・清原宣賢らによって書き写されたとされている、蒙求の写本です。たくさんの朱点や書き入れがあります。清家文庫におさめられており、国の重要文化財に指定されています。
《もっと知りたい》
【関連書籍】
●故事成句の教訓・蒙求 (知的な創造のヒント ; 3)
Copyright 2002. Kyoto University Library