Skip to main content
京都大学
  • 日本語
  • English
Kyoto University Rare Materials Digital Archive

Main navigation

  • collection
  • search
  • news
  • about
  • library
IIIF Drag-n-drop マニフェスト Mirador Universal Viewer /

1848年、劉鎭洪軍器寺薬丸貢人権帖文

Record ID
RB00020477
Publication year
1848
Alternative title
1848년 유진홍(劉鎭洪) 군기시(軍器寺) 약환(藥丸) 공인권(貢人權) 첩문(帖文)
Author
劉鎭洪
See For
劉, 鎭洪||유, 진홍
Num. of books
1
Publication year (Jpn)
道光28
Physical form
1枚 ; 52.5×77.2cm
Type
写
Note
文書
1848年(道光28、憲宗14)1月某日、三南鎭堡火薬契大房から劉鎭洪に、軍器寺の指令により薬丸(火薬と鉛丸)を納品する貢人権をあたえた帖文。この時期、両道(平安道と咸鏡道)では薬丸の月課(毎月の納入)は、武庫官(軍器寺の官吏、実際には兩道月課契。<RB00020481>「1833年、韓景植兩道月課契帖文」参照)の担当となっていたが、三南(慶尚道・全羅道・忠清道)の各鎭堡では、百年前からの定式により三南鎭堡火薬契大房の貢人が担当していた。しかし最近、火薬の使用量が毎年減ったため、火薬は古くなって捨てられ貢人の負債が増えていたので、丙午年(1846)5月から国王の命令が籌司(備辺司)から三南各道に伝えられ、各鎭堡の軍隊では軍布を銅銭によって納め、それを巡営(各道の監営)が集めて都の宣恵庁に納める旧来の方法(京作貢)が復活して定法となった。これにより毎年三南の軍営で必要な薬丸の費用3698両4銭のうち、三分の一の1232両8銭は貢人に、三分の二の2465両6両は員役(火薬契の役員か)の担当となった。そこで毎年納入すべきか訳1330斤1勻5銭5分、鉛丸6300個のうち三分の一をさらに15分してそのうちの1分の貢人権を劉鎭洪にあたえたのである。三南鎭堡火薬契(三南月課火藥契)は、1704年に設立された火薬製造業者の団体(『韓国民族文化大百科事典』)。『萬機要覧』「財用編一・各貢」によると、三南火薬契、三南鉛丸契、海西銃薬丸契があった。
附属図書館・人文科学研究所・韓国高麗大学校「韓国古文献の調査及び解題及びデジタルイメージの構築事業に関する協定」により電子化
Call No
河合文庫//375
Registration No
200048
Creation year
2017
List No
375
Rights
FREE LICENSE with Attribution
Guide for Content Reuse
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/en/reuse
Attribution
京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
Collection
河合文庫

Please use the URL below to link to this page:

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/en/item/rb00020477
Link
高麗大学校民族文化研究院の書誌情報

Kyoto University Rare Materials Digital Archive

フッター中央

  • Collection
  • Search
  • News

フッター右(英)

  • Guide for Content Reuse
  • Image Reuse Report Form
  • About this Site

© 2025 Kyoto University Library Network